1881年 アレクサンドル2世暗殺事件 ―ゲシア・ゲルフマン(革命集団ナロドナヤ・ボルヤ)
ウクライナ南部の都市 オデッサ(資料1・地図)―市民の3分の1がユダヤ人の多民族国家
ポグロムが生み出した3つの動き―ユダヤ人の大移住、革命への積極的参加、シオニズム運動の開始
1894年 ドレフェス事件
【イギリスの三枚舌外交】
●1915年10月 フサイン=マクマホン協定
WWⅠ 連合国側の英 vs 同盟国側のオスマントルコ←アラブ人の武装蜂起 :独立を認める
フサイン・イブン・アリー(資料1・顔写真)と
駐エジプト英高等弁務官ヘンリー・マクマホン間の書簡での約束
4人の息子と共にアラブの反乱―1916年アラブ独立宣言、
1918年息子ファイサルがダマスカス(シリア)入城
(1916年サイクスピコ協定によりシリアは仏支配下→1920年シリアから追放)
ファイサルの兄アブダッラー 英の裏切りに怒りダマスカスを攻撃しようとする
→英はアブダッラーにヨルダンを、ファイサルにイラクを与える
決定的に重要とされているマクマホンの第二の手紙(1915年10月24日付)は、以下のように述べている。
(英語版wikipedia 11:06, 31 October 2006より)
The districts of Mersin and Alexandretta, and portions of Syria lying to the west of the districts of Damascus, Homs, Hama and Aleppo, cannot be said to be purely Arab, and must on that account be excepted from the proposed delimitation. Subject to that modification, and without prejudice to the treaties concluded between us and certain Arab Chiefs, we accept that delimitation. As for the regions lying within the proposed frontiers, in which Great Britain is free to act without detriment to interests of her ally France, I am authorized to give you the following pledges on behalf of the Government of Great Britain, and to reply as follows to your note: That subject to the modifications stated above, Great Britain is prepared to recognize and uphold the independence of the Arabs in all the regions lying within the frontiers proposed by the Sharif of Mecca.
●1916年4月26日 サイクス=ピコ協定
英・仏・露の間で大戦後の中東地域の分割を協議―直接支配を狙う
英外務省中東担当官サイクスと仏前駐ベイルート領事ピコの間での、
パレスチナからメソポタミアに渡る旧オスマントルコ領土の戦後処理についての秘密協約
ベイルートを首都とするレバノン沿岸部:フランスの植民地
アラブ主権国家をダマスカスに設立しシリアとする:フランスの保護国
ハイファとアグラ(十字軍の根拠地):イギリスの直轄都市
パレスチナ:英・仏・露の共同保護国
ヨルダンからアラビア半島にアラブ主権国家を設立:イギリスの保護国
メソポタミア:イギリスの自由裁量
トルコ東部:ロシアの自由裁量 *ほぼそのまま現在の国境を決定したと言える
●1917年 バルフォア宣言
膨大な線費を必要としていた英は
ユダヤ人国家の建設を支持する書簡を出し、ロスチャイルド家から資金援助
英外相アーサー・バルフォア(資料1)と
ライオネル・ウォルター・ロスチャイルド間の書簡のやり取り
ユダヤ人移民はパレスチナに流れ込み、
1917年5万6000人→1929年15万6000人 アラブ人との対立激化
Dear Lord Rothschild,
I have much pleasure in conveying to you, on behalf of His Majesty's Government, the following declaration of sympathy with Jewish Zionist aspirations which has been submitted to, and approved by, the Cabinet.
"His Majesty's Government view with favour the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people, and will use their best endeavours to facilitate the achievement of this object, it being clearly understood that nothing shall be done which may prejudice the civil and religious rights of existing non-Jewish communities in Palestine, or the rights and political status enjoyed by Jews in any other country."
I should be grateful if you would bring this declaration to the knowledge of the Zionist Federation.
Yours sincerely,
Arthur James Balfour
親愛なるロスチャイルド卿
陛下の政府に代わり、ユダヤ人のシオニスト運動に次のような賛意を示す宣言をするとともに、あなたにそれを伝えることに深く欣快の意を表します。また本件は閣議に報告され承認を得ています。
陛下の政府はユダヤの人々のためパレスチナに国民的地区を樹立することを好意的にみなします。そしてその目的の達成のため最大限の努力を払うものとします。ただパレスチナに住む非ユダヤ系の人々の公民権と宗教的権利を侵害するものではなく、また他の国に居住するユダヤ人が享受している諸権利及び政治的地位を排斥するものではありません。
この宣言をシオニスト連盟に伝えていただければ感謝します。
誠意をもって、アーサー・ジェームス・バルフォア